日付 | 今日の花 | 花言葉 |
---|---|---|
24 | ![]() |
征服、困難に打ち勝つ |
|
- 誕生花の写真
-
- 誕生花の事典
-
- 学術的説明
- ヤドリギ(宿木、学名 Viscum album)はヤドリギ類 (mistletoe) の一種であるが、元はそれらを指す一般名称であったため、他の種と区別するためにオウシュウヤドリギ (European mistletoe) あるいは common mistletoe と呼ばれることもある。
- 和名
-
ヤドリギ(宿木)、オウシュウヤドリギ
- 英名
-
Mistletoe, European mistletoe, Common mistletoe
- 誕生花の特徴
-
特徴・歴史・用途・小話・雑学など
従来はヤドリギ科に属すとされていたが、現在(APG植物分類体系)はビャクダン科に含められている。
ヨーロッパおよび西部・南部アジア原産。半寄生の灌木で、他の樹木の枝の上に生育する。30-100cmほどの長さの叉状に分枝した枝を持つ。黄色みを帯びた緑色の葉は1組ずつ対をなし、革のような質感で、長さ2-8センチメートル、幅0.8-2.5cmほどの大きさのものが全体にわたってついている。花はあまり目立たない黄緑色で、直径2-3cm程度である。果実は白または黄色の液果であり、数個の種子が非常に粘着質なにかわ状の繊維に包まれている。
亜種は一般的に4種類まであるとされており、しばしばさらに2亜種が加えられる。それらは果実の色、葉の形と大きさ、そして最も特徴的には宿主となる木が異なる。
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月