日付 | 今日の花 | 花言葉 |
---|---|---|
6 | ![]() |
競争 |
|
- 誕生花の写真
-
- 誕生花の事典
-
- 学術的説明
- アブラナ(油菜)は、アブラナ科アブラナ属の二年生植物。古くから野菜として、また油を採るため栽培されてきた作物で、別名としてナノハナ(菜の花)、ナタネ(菜種、厳密には採取した種子のこと)などがあり、江戸時代には胡菜または菜薹と呼ばれた。
- 和名
-
アブラナ(油菜)、ナノハナ(菜の花)、ナタネ(菜種)、赤種
- 英名
-
Rapeseed, Chinese colza
- 誕生花の特徴
-
特徴・歴史・用途・小話・雑学など
実際にはアブラナ属の花はどれも黄色で似通っていることから、すべて「菜の花」と呼ばれる傾向がある。
植物油の原料として栽培されているのは、ほとんどが別種のセイヨウアブラナ(西洋油菜、学名:B. napus)であり、在来種のアブラナは野菜として生産され、開花前に収穫されてしまう事が多い。
植物油の採取用に栽培されたのは江戸期からで、これは菜種油:菜の種から採った油という名からも伺える。また、一般にアブラナ属植物の種子からは油が採取でき、カラシナやカブも利用されている。
丈夫で育てやすく、広く栽培されたなじみ深い作物だった。また、菜種畑は明るい黄色が畑を覆う「菜の花畑」として春の風物詩とされ、歌や文学作品の題材となるが、明治時代以降はセイヨウアブラナに置き換わっている。
種子の含油量40%、比重0.9、搾り取った菜種油は食用油、灯火、潤滑油の原料となる。精製したものは「白絞油(しらしめゆ)」または「水晶油」。近年の菜種油は、成分育種が進んでおり、有害なエルカ酸(エルシン酸とも)を含まないエルシン酸フリー品種が主流である。キャノーラ品種とはエルシン酸フリー及び低グルコシノレートの特性を持つ品種であり、エルシン酸フリーのみの品種はキャノーラ品種とは呼ばれない。
「油粕」と言えば「菜種油粕」を指すほど、菜種の絞り粕はよい肥料にもなった。成分は窒素約5%、五酸化リン約2.5%。大豆と違って飼料にされなかったのは、エルカ酸でなく主にグルコシノレートを含んでいたため。
市場では、菜の花の蕾の時期の若い芽の部分だけをまとめたタイプ(はなな)のほかに、掻き取った脇芽を平たく袋詰めにしたタイプ(なばな)が主流となっており、後者の産地としては三重県桑名市長島町の栽培面積が170ha(2007年現在)と全国一で、「なばな発祥の地」と呼ばれている。
これは、従来から栽培していた食用選抜したセイヨウアブラナを、1990年頃から「三重なばな」の名で販売戦略を進めたもので、ブランド野菜の成功例として有名。
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月