日付 | 今日の花 | 花言葉 |
---|---|---|
6 | ![]() |
若返り、新生 |
|
- 誕生花の写真
-
- 誕生花の事典
-
- 学術的説明
- ユズリハ(楪、交譲木または譲葉、学名:Daphniphyllum macropodum)はユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。古名はユズルハ。
- 和名
-
ユズリハ(楪・交譲木・譲葉)
- 英名
-
-
- 誕生花の特徴
-
特徴・歴史・用途・小話・雑学など
雌雄異株。高さは10mほど。葉は長さ20cmほどで枝先にらせん状につく。花には花被がなく、葉腋から総状花序を出す。
花の形態がトウダイグサ科に似るので古くはトウダイグサ科に含められたが、心皮が2個(トウダイグサ科は3個)などの違いから独立のユズリハ科(Daphniphyllaceae)とされた。最新のAPG分類体系ではユキノシタ目に入れられている。
ユズリハの名は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することから。その様子を、親が子を育てて家が代々続いていくように見立てて縁起物とされ、正月の飾りや庭木に使われる。
クマリン系アルカロイドのダフニクマリンを含み、中毒の原因となる。
日本では、本州の福島県以西、四国、九州、沖縄に、アジアでは、韓国、中国中部まで分布し、暖地の山地に自生する。
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月