日付 | 今日の花 | 花言葉 |
---|---|---|
18 | ![]() |
嫉妬、悲哀、勇者、悪を挫く |
|
- 誕生花の写真
-
- 誕生花の事典
-
- 学術的説明
- マリーゴールドは、キク科タゲテス属の一年草。メキシコ原産。観賞用に花壇や鉢植としてよく栽培される。花言葉は「悲しみ」。
- 和名
-
センジュギク(千寿菊)、マンジュギク(万寿菊)、コウオウソウ(紅黄草)
- 英名
-
-
- 誕生花の特徴
-
特徴・歴史・用途・小話・雑学など
茎は高さ30~60cm、葉はコスモスに似て羽状複葉が互生または対生する。5-10月にかけて直径4cmぐらいの黄・橙・暗赤色などの美しい頭花を1個つける。独特の強い香りがある。観賞目的の栽培が普通であるが、根に線虫の防除効果があるので作物の間などに植えられることもある。 線虫の防除効果は、植物自身の合成するα-terthienylをはじめとした化合物によるものとの説が有力だが、共生する線虫捕食菌の働きのためだという説も浮上している。
この花の花びらから抽出されたキサントフィル脂肪酸エステル混合物に含まれるヘレニエンという色素は暗順応改善薬の原料として用いられている。第二次世界大戦中にイギリス軍が「ブルーベリーのおかげで目が良くなった」という嘘の宣伝を流し、これを信じたドイツのバイエル社がブルーベリーを上回る効果を持つものを探したところ、マリーゴールドの花びらから抽出した脂肪酸エステル混合物に高い効果があることを発見し、ヘレニエンを有効成分とする暗順応改善薬「アダプチノール」が作られた。この薬は現在でも目の薬として使用されている。
春播きの一年草で、発芽適温は比較的低いため、暖かい地方なら、3月中旬頃に室内でまくと、小さな万寿菊のほうは、一月も経たないうちに花が見られる。タネは長さ数ミリの、象牙色と黒のツートンカラーの針状で、発芽適温を守ればよく発芽する。暖地では、夏の暑さや蒸れに注意が必要である。種を少し取っておき、8月初め頃にまいてやると、また秋に開花する。
聖母マリアの祭日に咲いていたため「マリア様の黄金の花」とも呼ばれている。
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月