日付 | 今日の花 | 花言葉 |
---|---|---|
19 | ![]() |
団結して当たろう |
|
- 誕生花の写真
-
- 誕生花の事典
-
- 学術的説明
- イキシア、イクシャ (Ixia) は、アヤメ科イキシア属(ヤリズイセン属)の植物の総称ある。特に、この属に属す園芸植物を指すことが多い。
- 和名
-
ヤリズイセン(槍水仙)
- 英名
-
-
- 誕生花の特徴
-
特徴・歴史・用途・小話・雑学など
古いギリシャ語で、「鳥もち」の意味からとされる。茎や葉を傷つけると出てくる液が、ねばねばしていることによる。
原種は 50種あまり知られているが、すべて南アフリカ、特にケープタウン付近の原産である。現在イキシアとして栽培されるものは、ほとんどがこれらの交配種である。
球茎は、直径2cmほどのらっきょうのような形のもので、秋に植え付けると半月から一ヶ月で発芽する。葉は剱状で、基部と茎にあわせて数枚つく。草丈は20~50cmくらいで、茎は直立して通常分枝はなく、剛直である。花は4月から5月に開花し、数輪から十数輪穂状花序または散形花序につき、花径は2~3cmで、花色は赤・黄色・白・ピンク・紅、紫など豊富で、複色のものもある。花は普通横向きに咲くが、同じ向きに咲くものと、螺旋状に向きが違うものがある。
冬の間、日当たりがよい、排水の良いところを好む。東京付近では栽培に霜よけが必要である。また、連作を嫌うので、露地植えでは、数年間アヤメ科の植物を栽培したことのないところに植える。植え付ける間隔は、路地植えでは株間10cmくらい、鉢植えでは6寸鉢に5~7球植えられる。覆土は、路地植えで5cm、鉢植えでは球根が見えなくなる程度でよい。無霜地帯では、植えっぱなしでも数年花が咲くが、寒い地方では、花の後に新しい球根を形成しないことが多い。
和名は「ヤリズイセン属」で、葉が槍状で、花の付き方が房咲き水仙に似ていることによる。しかし、ヒガンバナ科の水仙とは全く関係はなく、水仙のシンボルである副冠ももっていない。
また、似た名前の属にイキシオリリオン属があるが、これも現在は単型のイキシオリリオン科の植物で、本属とは遠縁である。
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月