日付 | 今日の花 | 花言葉 |
---|---|---|
4 | ![]() |
崇高、待ちかねる |
|
- 誕生花の写真
-
- 誕生花の事典
-
- 学術的説明
- ヤマブキ(山吹、学名:Kerria japonica)はバラ科ヤマブキ属の落葉低木。黄色の花をつける。春の季語。
- 和名
-
ヤマブキ(山吹)
- 英名
-
Japanese kerria
- 誕生花の特徴
-
特徴・歴史・用途・小話・雑学など
低山の明るい林の木陰などに群生する。樹木ではあるが、茎は細く、柔らかい。背丈は1mから、せいぜい2m、立ち上がるが、先端はやや傾き、往々にして山腹では麓側に垂れる。地下に茎を横に伸ばし、群生する。葉は鋸歯がはっきりしていて、薄い。
晩春に明るい黄色の花を多数つける。多数の雄蕊と5~8個の離生心皮がある。心皮は熟して分果になる。
北海道から九州まで分布し、国外では中国に産する。古くから親しまれた花で、庭に栽培される。花は一重のものと八重のものがあり、特に八重咲きが好まれ、よく栽培される。一重のものは花弁は5枚。
シロヤマブキ(Rhodotypos scandens (Thumb.) Makino)と言うのもあるが、別属である。日本では岡山県にのみ自生しているが、花木として庭で栽培される事が珍しくない。こちらは花弁は4枚。
古歌にも好んで詠まれ、しばしば蛙(かはず)とともに詠み合わせられる。太田道灌と八重山吹の話はよく知られている。なお、件の歌については、普通は八重咲き山吹には実がつかないことを述べた歌とされるが、「七重八重」を山吹が積み重なる様に咲く様子を述べたと解し、ヤマブキの果実が堅くて食えないので、「山ほど花が咲くのに、食える実がつかないのは情けない」とする解釈もあるらしい。
山吹色といえば、オレンジ色に近い濃い黄色のことである。この段落の背景色(#f8b500)のような色である。往々にして小判の色をこれにたとえる。(山吹色のお菓子・・小判の隠語)
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月