日付 | 今日の花 | 花言葉 |
---|---|---|
16 | ![]() |
無限の悲しみ |
|
- 誕生花の写真
-
- 誕生花の事典
-
- 学術的説明
- ネギ属(ねぎぞく、学名:Allium )はユリ目ユリ科またはアスパラガス目ネギ科に分類される属である(分類についての詳細は後述)。アリウム属、アリウム。700種以上の大きな属である。ラテン語のalliumはニンニクの意味で、臭いの程度に差はあるものの全体に強い「ネギ臭さ」を特徴とする。
- 和名
-
ネギ(葱)属
- 英名
-
-
- 誕生花の特徴
-
特徴・歴史・用途・小話・雑学など
ネギやタマネギのような野菜、ニンニクのような香辛料が多数あり、人類にとってなじみが深い。多くは多年生の球根植物である。
北半球の温暖な地域に分布するが、南米(チリのA. juncifolium、ブラジルのA. sellovianum など)や熱帯アフリカ(A. spathaceum )に自生する例外もある。
多年草。花期は通常、初夏から秋である。草丈は5-150cmにおよぶものまでさまざまである。葉が細長くまた花が葉のない花茎の先端に散形花序をなして傘状もしくは球状に密集する。線形、中空の円柱形、ひも形などがある。花は散形花序であるが、多数の花が密集してできる「ねぎ坊主」と呼ばれる一つの花序が一輪の花のようになっているものが多い。花弁と雄蘂は6つある。鱗茎(球根)の大きさも種類によって異なり、直径2-3mmの大変小さなものから直径8-10cmになるものまである。ネギ(A. fistulosum)のように鱗茎を形成しない種類もある。
日当たりと水はけのよい土壌を好む。途中の植え替えはできないので、花壇やプランターに直接植える。植え付けの間隔は、小さなモーリーなどでは15センチメートルくらい、大きなギガンテウムなどは40センチメートルくらい必要である。球根の高さの2倍くらい土がかぶるように植える。
小型の種は花壇やプランター植えにできるが、多くは切り花用に用いられている。とくに、茎をたやすく曲げることができるローゼンバッキアヌムなどは、生け花やフラワー・アレンジメントによく使われている。
ネギ(葱、学名 Allium fistulosum'は、原産地を中国西部・中央アジアとする植物で日本では食用などに栽培される。クロンキスト体系ではユリ科、APG植物分類体系ではネギ科ネギ属に分類される。
古名は「き」という。別名の「ひともじぐさ」は「き」の一文字で表されるからとも、枝分れした形が「人」の字に似ているからとも言う。ネギの花は坊主頭や擬宝珠を連想させるため「葱坊主」(ねぎぼうず)や「擬宝珠」(ぎぼし)と呼ばれる。「擬宝珠」は別科別属の植物「ギボウシ(ギボシ)」も表す。萌葱色は葱の若芽のような黄色を帯びた緑色のことである。
タマネギ(玉葱、学名:Allium cepa)は、ユリ科(クロンキスト体系ではユリ科)の多年草。(APG植物分類体系ではネギ科に分類される。)
園芸上では一年草もしくは二年草として扱われる。鱗茎は野菜として利用される。学名 cepa はラテン語で「タマネギ」の意味だが、さらに「頭」を意味するケルト語に由来するとも言われる。日本でも、戦前は「葱頭」が正式な和名であった。
ニンニク(蒜、大蒜、葫、学名:Allium sativum)とは、ネギ科(クロンキスト体系以前の分類法ではユリ科)の多年草で、球根(鱗茎)を香辛料として用いる。ガーリック(英語 garlic)とも呼ばれる。日本ではニンニクやノビル(野蒜)など根茎を食用とするユリ科の植物を総称して蒜(ひる)と呼んでいたが、特にノビルと区別する場合にはオオヒル(大蒜)とも称した。生薬名は大蒜(たいさん)。語源は困難を耐え忍ぶという意味の仏教用語の「忍辱」とされる。
ラッキョウ(辣韮、薤、辣韭、学名 Allium chinense syn. Allium bakeri)は、ユリ科(ネギ科とする場合もある。)の多年草・野菜。別名は「オオニラ」、「サトニラ」。
ギョウジャニンニク(行者葫、学名:Allium victorialis subsp. platyphyllum)は、ネギ科(APG植物分類体系より前の分類法ではユリ科)ネギ属の多年草。原種のA. victorialis L.はヨーロッパの高山に分布する。 北海道や近畿以北の亜高山地帯の針葉樹林、混合樹林帯の水湿地に群生しており、そのほとんどの繁殖地は国立公園などの自然保護区である。キトピロなどとも呼ばれる。
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月